top of page

​境界性人格障害

Dialectical Behavior Therapy

ご注意ください:日本では臨床心理士は診断を下すことはできません。診断ができるのは精神科医、心療内科医のお医者様だけです。

このページの情報は診断ツールではありません。 ご自身のことを振り返り、次のステップを決めていただくのにお役立ていただければ幸いです。 

 DSM-V :9つの診断基準

アメリカ精神医学会発行の精神疾患の分類と診断の手引き (DSM-V)には境界性人格障害の診断基準として9つのクライテリアを示しています。 

  1. 誰かに見捨てられること(現実的なものも妄想的なものも)を避けようとするなりふりかまわない努力

  2. 理想化とこきおろしとの両極端を揺れ動く、不安定で激しい対人関係のパターン

  3. アイデンティティの混乱:不安定な自己像または自己意識 

  4. 2つ以上の領域で見られる自己を傷つける可能性のある衝動性(例:浪費、性行為、物質乱用、無謀な運転、過食)

  5. 自死念慮を含む自殺に関する一連の行動、そぶり、脅し、または自殺の意思のない自傷行為の繰り返し 

  6. 顕著な気分の浮き沈みによる不安定な感情表現

  7. 慢性的な空虚感 

  8. 不適切で激しい怒り。または怒りのコントロ―ルの困難。

  9. 一過性でストレスに起因する妄想思考、または重い解離症状

DBT が提唱する機能不全

DBTの創始者であるリネハン博士は、境界性人格障害をもっとも疎まれる精神疾患だといいます。この診断を持つ人は何にでも大げさに反応し、周りの人を巧みに操ると思われがちです。リネハン博士は彼らは意図して周囲を操っているのではなく、それしかできなくてもがいているのだといいます。スキルがないのです。そこでリネハン博士は彼らの行動パターンを5つの分野での機能不全と位置付けました。 

  • 感情機能不全:  刺激に過敏で、その刺激に対するリアクションが激しく、一度感情の波に飲み込まれるとなかなか落ち着くことができない。(1) (6) (8)

  • 行動機能不全:  危険で、後で後悔する行動に走る衝動性 (自傷行為を含む) がある一方で (1) (4)(8), 精神的苦痛をもたらすと分かっていることを場面を徹底的に避けようとする。 (9) 

  • 認知機能不全:  白黒の考え方に代表される両極端で頑なな思考パターン、病的な疑い深さ、または思考をしないための一時的な解離 や(9)自死念慮 (5).  

  • 人間関係の機能不全: 近い関係の人とほど激しく衝突する一方、見放されることを極端に恐れる。(2) 

  • 自己像構築の機能不全:  自己像が脆い一方、自分を確立するために無謀で現実的でない目標を自ら課す。 (3) (7). 

 

両極化の障害

上記の説明にも垣間見られますが、境界性人格障害の人々の行動は一見とても矛盾しています。行動に連続性があるとしたら、その連続性の両端が交互に現れるからです。彼ら自身が矛盾やあいまいさを受け入れられず、中を取ることができないため、極端な行動になるのです。リネハン博士は上記の機能不全を総合して、弁証法的機能不全と呼んでいます。(弁証法的とは矛盾を中道を行くということ。) 

  • 激しい感情をむき出すか、押し殺すか:  境界性人格障害の人々にとっては環境に存在するすべてのものが引き金になりえます。周りの人からの期待や評価にはことさら敏感です。周りの人は彼らの反応を大げさで、妄想的で、面倒くさいものと感じます。理解してもらえないので、自分だけが別の現実を生きているような感覚を引き起こし、自分の感覚や感情を恥じるようになります。周りの人に受けいれられようと試みますが、結局人と同じような反応ができない自分を責めます。一方で感情とうまくつきあえないことを自覚すると、今度は極端に理性に走ります。あるべき姿を求めて自分に過大な目標を課し、完璧を目指します。これが交互に現れます。つまり、彼らは感情の塊のように行動するときと、まったく感情がない理性の塊のように行動するときがいったりきたりするのです。

  • 有能なのに自分は無力だと言い続ける: 感情に飲み込まれているとき、境界性人格障害を持つ人々は自分には助けてほしいというSOSを近い人に出し続けます。相手に問題を解決してくれるまで必死に訴えるため、相手が操られていると感じ人間関係を維持するのが難しくなります。一方、あまり感情が掻き立てられない分野では真逆の行動をとります。例えば職場では優秀であったり、友人の問題には積極的にアドバイスをしたりします。セラピーの場面でも、理論の飲み込みが速く、セラピストに安心材料を与えたかと思うと、実際の生活でその知識を行動に移すことは不可能だと投げ出したりします。彼らの能力の印象は、場面場面、あるいは見る人によってまったく変わってきます。  

  • クライシスを乗り切っても癒えない深い傷:刺激に過敏であるために、境界性人格障害の人々は自分には非常事態が次々と起こるように感じます。「ほうっておけばよいのに」というな些細なことに反応し、解決しようとして衝動的な行動をとってしまい、事態を更に悪化させるという悪循環を繰り返します。一方、過去のトラウマ的出来事や心の葛藤と似たような感情を引き起こす可能性のあることは徹底的に避けるか、つぶそうとします(これもクライシスの一つです。)悲しみを経験することをなによりも恐れているのです。過去にきちんと対応していないことが脆い自己像の一因でもあります。

でも、誰でもそうなんじゃない?

 

性格特性とは自分やそれを取り巻く現実の認識し、どう対応するか考えて、関係性を作っていく行動のパターンです。そうとらえると、人生の中では、境界性人格障害がなくとも、誰にでも上記のような行動をとることはありえます。精神障害や不安、鬱、PTSD、急性ストレス症、物質乱用、その他の病気(たとえば脳機能障害など)でも突然の行動変化は起こりますし、発達障害の特性としての行動パターンであるかもしれません。環境の変化は特に行動に影響を及ぼします。繰り返しますが、このような行動パターンをたった今経験しているからと言って境界性人格障害だと早合点はしないでください。もし、考えすぎてそれ自体が支障になっているようなときは、どうぞ精神科医・心療内科医から正しく診断を受けてください。  

References

American Psychiatric Association. (2013). Diagnostic and statistical manual of mental disorders (5th ed.).  https://doi.org/10.1176/appi.books.9780890425596

Linehan, M. (1993). Diagnosis and treatment of mental disorders. Cognitive-behavioral treatment of borderline personality disorder. Guilford Press.

アンカー 2
考える人
ガール熟視
bottom of page